里山農家のおいしいお米 > 里山だより > 過去の里山だより > 平成20年度 里山だより「里山っこ」

平成20年度 里山だより「里山っこ」

2008年4月20日 (日)

苗の準備(4/20)

写真タテ

芥田谷では田植えは毎年6月初旬、
いよいよ今年も田植えに向け苗の準備を開始いたしました。
5日もすれば稲の芽がでてきます。。。

写真タテ
写真タテ

Nikon/D80 Zoom-Nikkor/AF-S DX VR ED 18-200mm F/3.5-5.6G IF

苗の成育状況(4/25)

写真タテ
写真タテ

Nikon/D80 Zoom-Nikkor AF-S DX VR ED 18-200mm F/3.5-5.6G IF

カバーシートの中は温室状態、一週間も経たないうちにこんなにも芽がでていました。
自然の力ってスゴイです。
あともう少し大きくなるまで、しばらくはシートの中で育てます。

苗の育成状況(4/29)

写真タテ
写真タテ

屋外に出すと、見る度に青くなっているような。。。
田植えが始まるまで、屋外で太陽の光をいっぱい浴びてどんどん成長します。
これから毎日、1日2回、朝夕と水掛けを行います。
水は山からの清水もしくは井戸水をポンプアップ!
晴天の日は特に苗の土の乾きが早いから、1日に3~4回水を掛けないと枯れてしまうんですよ。
私は、別の仕事(こっちが本業)があるので、平日は(おじいちゃん)の仕事。

苗の育成状況(5/5)

写真ヨコ

Nikon/D80 Tamron/Model A-16

今年のゴールデンウィークも、苗の水やりがあるので遠出はできず。
結局、子供と一緒に、苗の水やりと、畑でイチゴとったり、山菜とり、なんかで終わりました。。。
しかし、苗大きくなったと思いませんか?
天候にも恵まれ、5月に入り一段と大きくなりました。すこし田植えが早くなってしまいそうな勢いです。

写真ヨコ
写真ヨコ

Nikon/D80 Zoom-Nikkor/AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6G IF

苗の成育状況(5/18)

写真タテ

Nikon/D80 Tamron/Model A-16

水やりを少し怠けてしまいました。。。上の写真は(5/20)。
5/18(日)とても良い天気だったので、朝から苗にはしっかりと水をやらないといけないと思っていたのですが、
TVの天気予報で19(月)が雨マークだったこともあり、どうもお昼以降の水やりを適当にこなしてしまった。
まんべんなくかけたつもりだったんですが。。。
今日苗を見てみると、極一部ですが水が足らなかった箇所の葉先が変色!少し枯れてます。。。
田植えまでには復活してくれると思うのですが…これからは気をつけます。。。
しかし大きくなったと思いませんか!

写真ヨコ
写真ヨコ

Nikon/D80 Zoom-Nikkor/AF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6G IF

トラクターの爪替え作業(5/18)

写真タテ

NNikon/D80 ZoomNikkor18-200mm F3.5-5.6(if)G

そろそろ田んぼに水が入るという事で、トラクターの爪も替えないと…
ということで、朝早くから、トラクター爪替え作業です。
畑を耕したり、田お越しなどで、こんなにも磨り減ってました。
まんべんなくかけたつもりだったんですが。。。
今日苗を見てみると、極一部ですが水が足らなかった箇所の葉先が変色!少し枯れてます。。。
田植えまでには復活してくれると思うのですが…これからは気をつけます。。。
しかし大きくなったと思いませんか!

  

トラクタースペック

  • クボタ GT-5
  • エンジン V1505-L
  • 排気量 1498CC
  • 出力 23ps/2600rpm
  • 駆動 4WD
写真ヨコ
写真ヨコ

苗の方も順調です。元気に育ってます。

写真ヨコ
写真ヨコ

おけら(5/24)

写真タテ

螻蛄(おけら) …見れば見るほど変な生き物
Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

5/24(土)雨ついでに、一部田んぼに水を入れました。
田んぼをすいていると、突然の水におどろいた?のかミミズや螻蛄(おけら)など
いろんな虫たちが出てきました。
それを知っているのか…虫をついばみに鳥たちもやってきます。
自然ってうまくできてるなぁ~と関心する一方。
螻蛄(おけら)など絶滅が危惧されている生き物まで、食べられてしうのですから、
…生態系っていうのは残酷ですよね。

写真ヨコ
写真ヨコ
写真ヨコ

苗の生育状況(5/30)

写真ヨコ

Nikon/D80 Tamron/Model A-16

いよいよ今週末がら田植えが始まります。
苗も十分成育。多少葉先が茶色く変色しているのが気がかりだが…。
その前に、対、鹿、イノシシ用に田んぼを垣で囲います。
里山の田んぼらしいでしょ。
これをしないと、せっかく植えた苗を食べられたり、
昨年は、雄鹿の角が網に絡まって暴れ、稲に被害が。。。
網は、海苔の養殖用、幅といい使い勝手といい、これが芥田谷の定番TOOLです。

写真ヨコ

お米の成育状況(6/15)

田植えから、約2週間が経過しました。
当初、苗の葉の先端が少し顔を出している程度でしたが、
今の所は順調に成長、日に日に大きくなっています。

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F/3.5-5.6 G IF

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F/3.5-5.6 G IF

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F/3.5-5.6 G IF

豊年魚(ホウネンエビ)(6/16)

田植えが終わり1~2週間程たつと、現れるのが、このホウネンエビ。
体長は2cm程で、どちらかというとミジンコに近い生き物らしい。
江戸時代には「豊年魚」「豊年エビ」と呼ばれ、このエビが現れると豊作になるとして、大変喜ばれたそうな…
そんなホウネンエビですが、実はとても環境に敏感な生き物だそうです。
今年も芥田谷では、ほとんどの田んぼで見られました。

今年もきっと豊作になるかな。。。

写真タテ

上下逆さまで泳ぐようです。
見れば見るほどへんな生き物。。。

写真タテ

捕まえてみた。

写真タテ

除草剤や農薬を多量に散布した田んぼでは見られません。

NikonD80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED18-200 1:3.5-5.6 G(if)

雑草が…。お米の成育状況(6/22)

今年は空梅雨?ってぐらい雨が少ない。
その影響もあって、田んぼへの水入れも例年より頻繁におこなっている様な気がする。
6/22は久々にまとまった雨が降りました。

イネの成育も順調、プラス久しぶりのいい雨を喜んでいる矢先…

とうとう雑草(ヒエ)がはえてきているのを発見。
とても元気な雑草で、イネの成長が止まってしまう程の威力。最悪ヒエ畑になってしまう事も…、
それだけなら、まだ良いのですが、落ちた種が、隣や下(シモ)の田んぼに流れると、周りの方にも迷惑をかける事になるので要注意です。

今日から、田んぼの草引きがはじまります。。。だれか手伝いにきませんか~?

写真タテ

波打っているのは、じつは「おたまじゃくし」なんですよ、
写っていないですが、人が近づくと、急いで田んぼの中心へむかって逃げていきます。

写真タテ
写真タテ

至る所でヒエが生えてきています。

Nikon/D80 Tamron/SP AF 17-50mm F/2.8 XR DiⅡLD Aspherical 〔Model A-16〕

お米の成育状況(6/29)

芥田谷も梅雨真っ最中です。
体長は2cm程で、どちらかというとミジンコに近い生き物らしい。
今年の梅雨はカラ梅雨?っていうぐらい雨が少ないのが少し気がかりですが、イネも順調に成長しております。6/29朝から 雨が降ったり止んだり、、、外で遊んでいるのは我が子とカエルくらい。
アジサイもようやく開花しはじめました。

写真タテ

水草?雑草?発生しました。

写真タテ

芥田谷の梅雨

写真タテ

6月、4歳になりました。朝から晩まで外で遊んでます。。。

写真タテ

アジサイがきれいです。

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

7/5お米の育成状況

2週間前に田んぼのヒエ(雑草)は全て引き抜いたはずなのに…。
よく見ると、またヒエが生えて来出しました…。

しかもイネよりかなり成長が早い!

油断禁物です。。。

写真タテ

イネが枯れてしまう前に処分しなければ!
ということで、そのまま「田んぼ」に入って引き抜きました。
かなり根が深いです。

写真タテ

これで安心!と思いきや…
こんどは、バッタ襲来?

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

7/8お米の成育状況

里山の風景

普段は見慣れた風景も、写真(一眼レフ)で景色を切り取ると少し違った景色に見えてくるから不思議…。
あとは、腕前がついてくれば言うことないのだが…。

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

7/16お米の成育状況

夏の里山の風景。。。

イネも青々と茂ってきました。

写真タテ

蓮華寺の麓、貝谷の田んぼ

写真タテ
写真タテ
写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

7/19 田んぼ成育状況


前回、田んぼの(ひえ)を駆除してから約2週間、何かとバタバタして田んぼにまで目が届かなかったせいか、
またまた(ひえ)が至るところで発生。。。前回、駆除しきれなかったのかな…。

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

7/23かわいい訪問者

芥田谷の田んぼから田んぼへ行き来している様です。
我が家の田んぼにも遊びに来てくれました。

※野生のカモです。合鴨農法は行っておりません。。。

写真ヨコ
写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

7/30お米の成育状況

夏空に向かってグングン成長!
こんなに大きくなりました。
7月ももう終わりです。

8月は、お盆までには穂が顔を出てくるのですが…。

写真タテ
写真タテ

夏の里山、芥田谷

写真ヨコ

夏の里山風景(蓮華寺)

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

8/2お米の成育状況

8月に入りどんどん成長!
でもよく見ると、バッタだろうか葉をかじられたイネがたくさん…

写真タテ
写真タテ
写真タテ

ショウリョウバッタ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

8/7お米の育成状況

今年も、お盆を前にして、穂が顔を出し初めました。

写真タテ
写真タテ
写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

8/10お米の成育状況

イネの花…開花!
芥田谷では、毎年お盆前のこの時期にイネは花をつけます。
でも、イネの花が見られるのは、わずか数日たらず、直ぐになくなってしまいます。

写真タテ
写真タテ
写真タテ
写真ヨコ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

8/14お米の成育状況

雑草、ヒエ
ヒエ、またヒエ、またヒエ…

写真タテ

これを、怠けて放っておくと大変なことに…ヒエ畑になってしまいました。。。

写真タテ
写真ヨコ

8/14お米の成育状況

里山 芥田谷の風景
8月も半ば、丁度お盆の頃から朝晩の気温がグーンと下がり始めます。
日中はまだまだ暑いですが、朝晩は少しづつ秋を感じるようになりました。
お米にとっては、実が入りだすこの時期の寒暖の差がとても大切!

今年はきっとおいしいお米が採れますよ~!

写真ヨコ

朝の日差しに輝く稲穂

写真タテ

朝の芥田谷(山崎)

写真タテ

里山 芥田谷の風景(貝谷)

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

8/16お米の成育状況

えっ!さっそく病気!!?
貝谷のほとんどの田んぼのイネで見られます。穂の一部の実が白く変色、又は黒く変色、中身は空洞。。。
軽く指先で押してみると…やはり中に実が入っていない。。。

毎年の事とはいえ、結構ショックなので、見なかった事にしましょう(笑)

写真タテ

穂の一部の実が白く変色、たまに黒く変色した実ちらほら…。

写真タテ

一部中身の無い稲穂。。。(八反坪)

8/20 アイガモたち

7月に私たちの田んぼに遊びに来ていたアイガモたち
芥田谷の水辺で遊んでいるのを見つけました。
もう、こんなに大きくなりました。

写真タテ
写真ヨコ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

8/31 お米の育成状況

里山 芥田谷の風景 蓮華寺
なんやかんや言いながらも、ごらんの通り、稲も頭を垂れて色付きはじめました。今年は豊作かな…?

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

8/31 お米の成育状況

一難去ってまた一難…
キレイに色付きはじめたかなと思ってる矢先、

既に落ちたしまった実もあるのに、よく見ると更に変色。。。穂の3割程度は変色、全く実が入っていません。
さらにカビのような物が生えて変色したり、害虫にやられたりで…

結局今年も7割にも満たないの実の入り???かな。
実が少なくなった分、ひと粒ひと粒の栄養もきっと凝縮するはず!!

写真タテ
写真タテ
写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

9/6 お米成育状況

黄金色に色付きはじめました。
中段の田んぼのイネは「山田錦」
酒米の代表品種で、「きぬひかり」より半月ほど遅れて収穫します。

写真タテ

棚田風景

写真タテ

里山風景

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

9/7 お米の成育状況

畦(アゼ)普請
芥田谷では、各家から人請がでて定期的に、道や畦や溝などの奉仕作業があります。
9/7は収穫を前に皆で畦の草刈の日です。

のどかな田舎の日曜の風景です。

写真タテ
写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

9/9 赤とんぼ

秋ですね。。。
アカネトンボが飛んでいます。
本当は、飛び交うトンボの羽が朝日に当たってキラキラと輝いている所を皆さんにお見せしたかったのですが。。。

稲穂もは朝日を浴びて黄金色に輝いています。

写真タテ
写真タテ

ショウリョウバッタ♂発見
うちの田んぼで君は何をしているんだ?

写真タテ

ついでにイナゴも発見!

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

9/10 お米の成育状況

稲刈りを目前に…
貝谷でどうやらイノシシが入ったようです。対イノシシ&シカ様に囲いをしているのですが、
どうやら囲いの網の下をくぐって入ってきたらしい。。。

これにはどうしようもありません。。。

写真タテ
写真タテ

歩き回った様子。。。

写真タテ

本人いわく、「イノシシ」だそうです。
こんな可愛いイノシシならいいんですけど…。

写真タテ

害虫(ウンカ)が異常発生すると
クレータ状(写真)にハゲがあちこちに出来ます。

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

9/11 里山の風景…秋

秋の芥田谷(里山)の風景

写真タテ
写真タテ

芥田谷(山崎)

写真タテ

お手伝い?

写真タテ

しかしキレイに食べたね~。

写真タテ
写真タテ

芥田谷(八反坪)

写真タテ

芥田谷(大橋)から(貝谷)を見上げる

写真タテ

芥田谷(中山)

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

9/17 稲刈り

写真ヨコ

きれいな黄金色です。
いよいよ刈り取りかな。。。

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

写真タテ

稲刈り開始です!

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

9/20 田舎の風景

秋の田舎の風景

写真タテ

稲刈りと同時に、籾を玄米にしていきます。
籾殻の山…焼いて肥料にします。

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

彼岸花
9月に入り、稲刈りが始まると同時に、田んぼの畦では、彼岸花が咲き始めます。

写真タテ
写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)