里山農家のおいしいお米 > 里山だより > 過去の里山だより > 平成21年度 里山だより「里山っこ」

平成21年度 里山だより「里山っこ」

田起し(4/17)


4/17「田起し」をしました。
今年もお米を作る準備がいよいよはじまります。
冬の間、眠っていた田んぼを起します。

自慢のトラクターは「クボタGT-5」
エンジンはV1505-L
1498cc、23ps/2600rpmで、もちろん4WD!(笑)

オペレーターは私の親父です。
先代から受け継いだ我が家のトラクターですが未だ健在です。

田起しと同時に土の中で冬眠していた生き物も起されるのでしょう…、
これから春の陽気にさそわれ、様々な生き物が見られるようになります。

写真タテ
写真ヨコ
写真タテ

Nikon/D80 SP AF17-50mm F/2.8 XR DiⅡ

田起し完了(4/24)

4/24「田起し」完了!
本日、ようやく田起し完了いたしました!

写真タテ
写真ヨコ

貝谷Aの田んぼです。

Nikon/D80 SP AF17-50mm F/2.8 XR DiⅡ

早苗とんぼ(4/29)

ちょうどこのトンボが飛び始める頃、稲の苗の準備もいよいよ開始です。

本来なら我が家でもそろそろ苗の準備に入るのですが、おいしいお米を作るため約2週間ほどおくらせます。
このサナエトンボは、見てのとおりオニヤンマを小さくしたような…なかなかカッコイイ?姿をしてます、芥田谷ではヒメサナエとコサナエが生息 芥田谷の自然環境(サナエトンボ)↓
http://www.rice-jp.com/environ/creatures.sanaetonbo.html

写真タテ

Nikon/D80 SP AF17-50mm F/2.8 XR DiⅡ

畦の草刈(4/30)

春の日差しをあびて、田んぼの畦の草もどんどん成長!
そろそろ、畦の草刈も本格的に開始です。

これから6月の田植えまでで約2回ほど、畦の草を刈ります。

写真タテ

畦の草を刈らずに放っておくと、強い植物だけしか生き残らないんですって。。。
芥田谷の里山でも定期的な草刈のおかげで、その折々で多彩な生き物が見られるんですね!

まさに自然との共生!

写真タテ

Nikon/D80 SP AF17-50mm F/2.8 XR DiⅡ

田起し/第2回目(5/20)

一回目の田起しから約1ケ月、再度、田んぼをすくことに。田んぼ内に草も目立ち始めたので一石二鳥です。

写真ヨコ
写真タテ

Nikon/D80 SP AF17-50mm F/2.8 XR DiⅡ

育成状況/苗(5/28)

今年(平成21年度)「清流きぬひかり芥田川」の育成状況です。

種籾を床土に撒いてから約2週間過。
出芽用の温室から出た苗も、スクスクと順調に成長しています。

今期は、夏(お盆以降)の夜の気温を考慮し、全ての作業を例年より約2週間遅らせました。苗の成育状況にもよるのですが 「田植え」は6/14に決定しました。

田んぼに無事に植え終わるまで、朝と晩(天気の良い日は昼も)に一日2~3回、毎日散水します。

写真ヨコ
写真タテ

NikonD80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED18-200 1:3.5-5.6 G(if)

育成状況/苗(6/6)

毎日、朝、昼、夕と1日約3回、かかさず苗に水をあげるのですが、
この日は朝から晴天で、 お昼を待たずして、苗床がカラカラに…、

急いで水をかけたのですが…。

苗の葉もネギの様に丸まってしまって、元気が無い
中には先端が茶色く変色してしまっている箇所も…。

でも、夕方には元気ないつもの姿に戻りました。

写真タテ

先端が茶色く変色、結局水をかけてもココは戻りませんでした。…。

写真タテ

Nikon/D80

田んぼへの落水(6/7)

落水(6/6)

田植えを1週間後にひかえ、いよいよ田んぼに水を入れる事に。
同時に「代掻き」がはじまります。すこしでも水もちがよくなるように。

田んぼに水が入ると、田んぼは生き物の宝庫になります。

芥田谷の自然環境(田んぼの生き物)
http://www.rice-jp.com/environ/creatures.html

写真タテ

シカ対策(6/6)

田植え前に、「シカ」が入らないように、網をはります。
せっかく植えた大切な苗をシカに食べられないように…
でもコレが結構大変な作業なんです。。。

写真タテ

Nikon/D80

育成状況/苗(6/8)

苗の育成状況(6/8)

早朝、苗についた朝露が、朝日に照らされてとてもきれいです。

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
(200mm.F/5.6 1/125秒.ISO/100.)

約15cm前後にまで大きくなりました。そろそろ田んぼに植えれる大きさになりました!

写真タテ

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G

植代(6/10)

植代(6/10)

あいにくの天気ですが、カッパを着て「代掻き~植代」を雨天決行!
少しでも水持ちが良くなるようにしっかりと田圃をすいていきます。
あとは田植えを待つのみ!

写真タテ

植代(6/10)
アマガエル発見!

写真タテ

Nikon/D80

田植え(6/13‐14)

田植え(6/13-14)

13-14日の2日間で田植えを完了すべく、早朝より家族総出で田植え開始です。
芥田谷の貝谷より開始、天気は「くもり」で絶好の田植え日和?です!

写真ヨコ

田植え風景(貝谷)

写真タテ

田植え風景(大橋)

「田植え機コクピット」
定員は1名なんですが、5代目も一緒に田植え

写真タテ

Nikon/D80

田植え完了(6/14)

田植え完了(6/14)

とりあえず、丸2日で田植え完了です。
今日から毎日、田んぼの水の管理が始まります。

写真タテ

田んぼのいきもの(6/14)

田植えが始まるといろんな生き物が田んぼにやってきます。

芥田谷の自然環境(田んぼの生き物)
http://www.rice-jp.com/environ/creatures.html

写真タテ

トノサマガエルのたまご

写真タテ

トノサマガエル

写真タテ

サワガニ

写真タテ

ギンヤンマ

Nikon/D80

里山の風景/田植え(6/15)

田植え風景(6/15)

「田植え機」のおかげで、田植え作業も短時間で出来るように…
でも、機械ではよ苗が跳んでしまっている箇所などが、どうしてもできてしまいます。
そんな所を、結局最後は人の手で直接植ていきます。
約一週間程かけて丁寧に手植えしてまいります。

写真ヨコ
写真ヨコ
写真ヨコ

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(6/21)

お米の成育状況(6/21)

田植えから約一週間経過、当初とあまり変わらないが少し成長したように思う。
同時に、水草などの雑草も発生中!

そんな中、田んぼの周辺ではいろんな生き物を目にするようになりました。
カエル、タイコウチ、ゲンゴウロウ、ガムシ、トンボ、どじょう、…などなど

我が家の子供も網とバケツをもって走りまわってます。

里山「芥田谷」の自然環境~生き物偏

http://www.rice-jp.com/environ/creatures.html

写真タテ
写真タテ

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

豊年魚(ホウネンエビ)(6/23)

豊年魚(ホウネンエビ)(6/21)

今年もホウネンエビ出現!
江戸時代には「豊年魚」とか「豊年虫」と呼ばれ、これが水田に現れた年は豊作になるとしてたいそう喜ばれたそうな…

今年も豊作になりますように!

芥田谷のホウネンエビ http://www.rice-jp.com/environ/creatures.hounenebi.html

写真ヨコ

B貝谷にて、大豊作!?

写真タテ

F八反坪にて。ホウネンエビと一緒にホタルのエサでもあるカワニナも写ってます

写真タテ

ホウネンエビ接写!見れば見るほど変な生き物…。

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

鹿(シカ)乱入…(6/25)

シカ乱入…(6/25)
朝早く、近所の方から電話が、その内容は「大橋の田んぼに鹿が入った」と…、
話によると、主に我が家の田んぼにも入ってるらしい…。

行ってみると、これが結構な被害。どうやら稲の若芽を食べなから田んぼの中を群れで歩き回った様子…。
大橋では、毎年イノシシ被害で悩まされるので、今期のイノシシ対策は万全だったのですが、
まさか、さっそくの鹿乱入はさすがにショック…。

近所のじいちゃん曰く「また株から新しい芽がでてくるやろう…」

いうまでもなく、鹿よけの網を再度張りなおしました。。。

写真ヨコ

G大橋。これ本当に大丈夫なんかな?

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

アゼの草刈(6/28)

田畦の草刈…第4回(6/28)
梅雨に入り田んぼの畦の草もこんなにも成長
そろそろ草刈りかな…ということで今年4回目の草刈り実施です。。。
察しの通り、この季節の草刈りはかなりの重労働…。

写真タテ

少々伸び過ぎたかな…

写真タテ

これは私の親父です。

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(7/05)

お米の成育状況(7/05)

7月に入り昼中の気温もグングン上昇、
真夏日とまではいきませんが30度近くまで!
それにつられてか稲もグングン成長!
日に日に成長しているのが目でみてわかります。

写真タテ

最初はあんなに小さかった苗、ここまで大きく成長しましたよ!

写真ヨコ

写真では判りませんが、水面が波打っているのはオタマジャクシ。
田畦を人が通ると一斉に逃げていきます。

写真タテ
写真タテ

田圃の見回り。毎日こんな感じです。
この後、近所のおじさんからスモモをGET!

写真タテ

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

「鹿」乱入!こんどは確捕!(7/8)

「鹿」乱入!こんどは確捕…。(7/08)

早朝、谷に一発の銃声が響きわたりました。
芥田谷山崎の田圃で若い雄鹿が、網に絡まっているというウワサが我が家にも飛び込んできました。
小さな村なので、うわさも一瞬で広がるんですね(笑)

角に絡まった網から逃れるため、暴れ回ったのか、稲もずいぶんと倒されてしまいました。
危険なので、猟友会の方にお願いしました。

写真タテ

若い雄といっても、結構大きいです。

写真タテ

ごめんなさい、少しリアルすぎですね。。。

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(7/11)

お米の成育状況(7/11)

鹿対策の網を再度チェック!順調に成長しています。
例年に比べ、雨の日が多いのが気になるのですが…。
写真は芥田谷の貝谷の様子

写真ヨコ

貝谷A

写真タテ

貝谷A

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

川下祭り(7/19)

豊作を願って…(7/19)

芥田川の川下にある石部神社にて、毎年行われる夏祭り…。
屋台もアイスクリーム屋さん、フライドポテト屋さん、カキ氷屋さん、の3店のみ(笑)
小さな田舎の祭りですが、子供達はおおはしゃぎ…夏の思い出ですね!

写真タテ
写真タテ

「芽の輪」の前で家族で撮影

写真タテ

「水無月の夏越しの祓する人は
千年の命のぶというなり」

イイ事がいっぱありますように…。

写真タテ

境内からは太鼓の音が響いてきます。。。

Nikon D80 TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8XR

お米の成育状況(7/20)

お米の成育状況(7/20)

梅雨明け宣言のわりに、なかなかスッキリしない天気が続きます。
例年より涼しいように思うのは、芥田谷だけ?もしかして冷夏?
そんな中でも、稲は日に日に成長! 雑草もどんどん成長…笑。
雑草は、見つければ引き抜くのですが、キリがありません。

でも大きくなったとおもいませんか?自然の力ってスゴイですね!

写真タテ

一気に大きくなったような…。

写真タテ

芥田谷中山の様子

写真タテ

芥田谷山崎の様子

写真タテ

見つけるとスグに取り除くのですが…。
次から次へとどんどん生えてきます…。
Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(7/26)

雑草(7/26)

気付けば引き抜いているのですが、しばらく放っておくとご覧の通り。
精米する時に、そのほとんどは取り除かれるので別に放っておいても良いのですが…、
ヒエ畑になる前にやっぱり取り除かないと…。
もうあと2~3週間後、お盆を過ぎる頃には穂が出初めるので、
それまでにりっぱな株に成長してもらわないと…ね!

写真タテ

種が水に落ちて下の田圃に流れ入ると、
他の田圃にも迷惑がかかるので、やっぱり取り除きます!

写真ヨコ

こんな感じです。根が深く、稲よりも成長が早い!
引いても引いても次から次へといたる所から生えくるので厄介です。

田圃の見回り。毎日こんな感じです。
この後、近所のおじさんからスモモをGET!

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(8/6)

お米の成育状況(8/6)

今年は例年に比べ、全国的にも雨の日が多く…異常気象?
冷夏による不作が心配されてます…どうなる事やら…。

8月に入り、芥田谷でもようやく夏らしくなってまいりました。
稲のミドリ色も、よりいっそう濃くなり、今の所、順調に成長しています!

芥田谷では、他の地域よりも田植えの時期が遅く、また今年は例年よりさらに遅らせた事もあり、今の所、特に長雨の影響は出てません!

あと10日もすれば、稲穂が顔をだしてくるはず!

写真タテ

夏の日差しをあびてグングン成長!
お盆を迎える頃、稲から「穂」が顔を出します。

写真ヨコ

夏の芥田谷

写真タテ

稲の緑がきれいです。
風が稲々をゆらしながら通り過ぎる
一陣の風が目に見える様…

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

アゼの草刈り(8/10)

アゼの草刈り…第7回(8/10)

夏の日差しを浴びて稲も大きくなるのですが、
同時にアゼの草もグングン成長…。
オペレーターは家の「おじいちゃん」です。

写真タテ

芥田谷(貝谷)
Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(8/12)

お米の成育状況(8/12)

稲の様子をじっくり観察していると…
葉の根元から「穂」が顔を出している株を発見!

もう2~3日もすれば、田圃一面が稲の花で満開に…満開といっても地味ですが。

穂が顔を出した後も梅雨空が続く様なら…と心配してましたが。
これからの天気予報も◎!

あとは、台風の直撃が無ければ最高なんですが…。

写真タテ

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(8/15)

花が咲きました(8/15)

顔を出した稲の穂に、とても小さな花が咲きました。
この花が見られる期間は短く、一週間ほど…。
花畑とまではいかないですが、谷一面が稲の花で覆われます。

写真タテ

実から出ている小さな白い粒が稲の花

写真ヨコ

花畑

写真タテ

芥田谷(貝谷B)

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(8/20)

さっそく病気?(8/20)

今年は昨年より長くて立派な穂が出たと喜ぶのもつかの間…。

至る所で、穂の一部が白色化し枯れ始めました。
スズメに食べられたのか、むしり取られた穂もちらほら…。

毎年の事なのですが、こうして芥田谷では出た稲穂の実の約半分程度しか残りません。
でも、その分残った実に栄養が集中?秋にはきっと、おいしいお米が獲れるハズ!

写真タテ

病気で実が入りませんでした。

写真タテ

たぶん、スズメの仕業!

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(8/29)

成育状況(8/29)

だんだんと穂に実が詰まりつつあるのか、穂先がいよいよ垂れてきました!
昼と晩の気温差もかなり良い感じです。

8月後半、7月の長雨の次は日照りで水不足です…。田圃の水もカラカラです。
そろそろ一雨ほしいところなんですが…。

写真タテ

芥田谷貝谷

写真タテ

芥田谷大橋
田植え直後に鹿に襲われた田圃ですが、こんなに立派に成長しました。

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(9/1)

また病気…(9/1)

芥田谷貝谷の谷中腹の田圃では穂の約6割が白く変色枯れています。
陽のあたりにくい田圃の北側では、カビに犯された穂もちらほら。

でも想定内!イナゴが多いのが少々気懸りですが…あとは子供とカマキリにおまかせ。

毎年の事なので気にしない…。

これも皆様のおかげ、予約生産の強みですよね!

他の農家さんは「生産量=収入」だからこうはいかないですよね。
生産性を求めてしまうのも無理ないのでしょう。。。

写真タテ

芥田谷貝谷

写真タテ

芥田谷八反坪
黒く変色している穂も…

写真タテ

(カビ米)カビに侵食された穂
もちろん収穫前に枯れ落ちます。

写真タテ

コバネイナゴ
イネの害虫で、ハネの短い種類と長い種類の2種類います。

写真タテ

オオカマキリ これは♂かな?
イナゴの天敵です。

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(9/8)

秋9/8)

だんだんと黄色く色付いてくるイネの葉…、澄んだ青色の空…、

秋ですね~。

9月に入っても雨が降らないせいか、葉が色付くのも少し早いように思う。
この時期は、まだ田圃には水を張っているのが普通なんですが、
今年は、水が少ない!常時入れている状態なのだか雨が降らないので山からの水も
チョロチョロ程度。

そろそろまとまった雨が欲しい所ですが…。

この調子でいくと稲刈りもわずかだか早くなりそう。。。

写真ヨコ

芥田谷貝谷

病気の実もほとんど落ち残りの実も順調に成長中!

写真タテ

芥田谷八反坪

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

彼岸花(9/12)

今年は例年より涼しくなるのが早い様に思うのは芥田谷だけでしょうか?
朝晩は冷えますが、日中はまだ暑い日が続きます。でも彼岸花が咲いているのを見るといよいよ「秋」って感じですよね。 芥田谷でも、そろそろ稲刈りの準備が始まる頃です。
この彼岸花、芥田谷ではこんな言い伝えが残っています。
「家の中に持って入ると火事になるとか…」
私も子供の頃、この彼岸花を家に持って入って、おばあちゃんに叱られた記憶があります。
彼岸花の球根に毒があって、昔、害虫予防に畦に植えたのがはじまりとか…?
だから、あまり持って帰らないほうが良いのかも…間違ってたらゴメンナサイ。

写真タテ

彼岸花

Nikon/D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(9/13)

イノシシ乱入…(9/13)
今年もとうとうイノシシにやられました…。
朝、近所のおじいちゃんから、「大橋の田圃にイノシシが入って走り回っとるぞ~」と連絡が。
どうやら、網を破って入ったらしく…状況はごらんの通り、
昨年は、イノシシ被害で、この芥田谷大橋の田圃では、収穫量が例年の半分以下という状況でした。
大橋の田圃でお米のご予約されていた方には、お米をお渡しするとが出来なかった方もいらっしゃって…本当にご迷惑をおかけしたのですが…。
今年はまだ初イノシシなので、被害が大きくならないうちに網の応急処置と網を二重に張り対処!
トタンが残っていればベストなんですが…。

写真ヨコ

芥田谷大橋

写真タテ

穂が踏まれてる……

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(9/19)

イノシシの集中攻撃はじまる…
芥田谷大橋では初イノシシから6日間、応急処置で一度は離れたイノシシ、しかし周りの田圃が次々と稲刈りが終わる中、 どうやら我が家の田圃が、またイノシシの標的に…

しかも今度は集中攻撃…。かなり走りまわってます…。

「これ以上は防ぎきれない!」ということで、大橋の田圃のみ早く稲刈り開始。
急きょ、全ての仕事をキャンセル、即決で刈り始める事に。。。

写真ヨコ

イノシシ走りすぎ…

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(稲刈り9/22-23)

思ったより豊作!

今年は、親戚のおじさんにコンバイン(稲刈機)を借りる事になりました。
「ISEKI フロンティア ファイター 322」
スペックがすばらしい!
3条刈&パワステ&ホッパー……!
とにかく速い!そして楽!
これだけでも稲刈りが楽しくなる…のは私だけでしょうか
今年もいろいろありましたが、無事に稲刈り終了です。
といっても、「お米」になるまでにはまだまだ工程があるのですが…、
とりあえず、お疲れ様でした。。。

写真ヨコ

子供達と見回り!
芥田谷貝谷B

写真タテ

芥田谷八反坪F

写真タテ

芥田谷貝谷E

写真タテ
写真ヨコ

ISEKI フロンティア ファイター 322
コクピット もかなりイケてます!

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)