里山農家のおいしいお米 > 里山だより > 過去の里山だより > 平成22年度 里山だより「里山っこ」

平成22年度 里山だより「里山っこ」

お米の成育状況(5/16)

平成22年度、田植え準備まっ最中!

今年もご予約頂いたお米「芥田川」の成育状況を配信してまいります。
どうぞ宜しくお願い致します。
早い地域ではゴールデンウィークに田植えなんて所も多いですが、芥田谷は少し遅め、だいたい5月下旬から6月中旬に
かけて田植えを行うのが定番です。
昔は麦を収穫した後に田植えをするのが基本で、昔はもっと遅かったそうです。
巷では天候不順等で、田植えの早い地域では苗の成育等に影響がでているとか…!
でも私達の住む芥田谷では、田植え準備も他の地域より半月~一月遅いので、稲作に関しては、全く影響なし!
5/16.日中の気温も急上昇!覆っていたナイロンから外気へ出した苗は約5~6cmに成長。まだまだ緑色も淡いです が、太陽の光を浴びて順調に成長しています。
今日から、田植えまで。毎日、朝・昼・夕の3回、暑い日は4回、の水かけがはじまります。

写真タテ
写真ヨコ

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(5/23)

田植えにむけて

田んぼに水を入れるまえに、すこしでも田んぼの水持ちが良くなるように、しっかりと鋤きこみます。
相方はクボタ「GT-5」 型は古いですが、彼がいないと始まりません。今年も大活躍です。

写真ヨコ

トラクタースペック

  • クボタ GT-5
  • エンジン V1505-L     
  • 排気量 1489CC     
  • 出力 23ps/2600rpm
  • 駆動 4WD

写真は貝谷の田んぼです。鹿やイノシシの足跡でいっぱいです。

写真タテ

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(5/24)

田んぼへの落水&代かき5/24

この季節には珍しくまとまった雨。しかもかなりの豪雨。
ついでに、この雨で、田んぼにも十二分に水が入りました。

写真タテ

苗の成育状況5/24

前回からちょうど1週間、太陽の光をたくさん浴びてスクススと成長、上から見ても、床の土が見えないほど…、
高さも倍近くのび、11~12cm程度まで伸びました。

写真タテ
写真タテ

Nikon D80 AF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (if)

お米の成育状況(5/30)

田植えにむけ植代作業5/30

田植えの日程が決まりました。6/4より2、3日間で植える予定です
先日の大雨、せっかく田んぼに溜まった水が抜けてしまう前に…と植代まで済ませてしまいました。

写真タテ

貝谷の田んぼ

Nikon D80 Tamron / Model A-16

苗の成育状況5/30
苗高約14~15cm
たんぼに植えれる大きさまで成長しました。

写真タテ

アマガエル

写真タテ

Nikon D80 Tamron / Model A-16

田植え6/9

田植え作業6/4~9

6/4からはじめた田植え作業。
仕事(本業)の合間をぬっての農作業が兼業農家の欠点。。。
本来ならは2日もあれば十分な量なのですが、今年は何かとと忙しく、
結局全てを植え終えるまで1週間近くかかりました。
でも、無事終了!とりあえず、ひと段落です。

写真タテ

我が家の田植え機はとにかく遅い!
もう10年近く使っているでしょうか…。
毎年、この時期になると、新しいのが欲しくなります。
でも年に1度しか使わない物なので、ガマン!

写真ヨコ

かも発見!田んぼに水が入るといろんな生き物が集まります。(芥田谷、八反坪)

写真ヨコ

田植え作業中(芥田谷は貝谷、蓮華寺前の田んぼです)

写真タテ
写真タテ

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

田んぼの生き物たち6/12

田んぼの生き物

ちょうど田植えが始まる頃、芥田谷の田んぼ周辺は、いろんな生き物たちの宝庫!
我が家の長男5歳、図鑑にのっている生き物を捕まえるのがうれしい様で、
網を持って出かけると、日がすっかり暮れるまで帰って来ません。
同行すると、これが結構おもしろい!童心にかえります(笑)
まだまだたくさんの生き物が見られる芥田谷、いつまでも、大切にしたいものです。

写真タテ

昨年の冬、長男がサンタさんにお願いしたクリスマスプレゼントがこの「網」(笑)
獲物を探す姿…なかな「様」になってます。

写真タテ

コオイムシ発見!
タガメを小さくしたような水生昆虫。
残念ながら水が濁ってて全体像は見えません、
よく見ると卵に目のような物が見えてます。
獲もうすぐ孵化かな?

写真タテ

オニヤンマのヤゴ(大・中・小・極小)

写真ヨコ

子供が田んぼのすぐ脇で「シジミ」をとってきました。
シジミ汁にしてみたのですが…
子供は「おいしい!」と大絶賛!私の口にはあいませんでした、、、/p>

写真タテ

ヌマガエル?ヌマガエルにしてはデカすぎ!!

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

 

芥田谷の自然環境(田んぼの生き物)
http://www.rice-jp.com/environ/creatures.html

ホタル6/14

ホタル捕り

ちょうどこの時期、芥田谷では本当にたくさんのホタルをみることができます。
雨あがりで、湿度があり、風が無い…ホタル日和です。
家の玄関を出てスグから、目の前をホタルがフワリ~フワリ~。
ほんの数十分で、ミニ水槽に3ケースのホタル!90匹はいそうな感じです。
うちの子供といえば、ホタルも絶滅する勢いで毎年捕りまくるのですが…(笑)
昔はどこの地域でも見られた風景です。
それが、いつのまにかホタルは遠くから見物するのが当然のマナーに。
少しさみしい気分になるのは私だけでしょうか…、
でも、ここでは今も昔も何等変わりません。
清らかな水と共に昔ながらの故郷の風景がいまだたくさん残っています。

芥田谷のホタル写真→ http://www.rice-jp.com/environ/creatures.hotaru.html

写真ヨコ

キレイです。

写真タテ

明るい所で見るとただの虫…
これだけたくさんいると、逆に気持ち悪いですね…。

写真タテ

ゲンジホタル&ヘイケホタル、合計3ケース!

Nikon D80 Tamron / Model A-16

芥田谷の自然環境(田んぼの生き物)
芥田谷のホタル写真→http://www.rice-jp.com/environ/creatures.hotaru.html

豊年魚/ホウネンエビ(6/21)

育成状況(6/21)

写真タテ

貝谷ほ

田植えから約2週間、大地に根を張り順調に成長中です。
いつの間にか水草が田んぼを覆ってきています。
毎年、そのまま放っておくのですが、実際、お米の成育に影響はないのだろうか?

豊年魚(ホウネンエビ)(6/21)

そんな中、水の中をのぞくと、いろんな生き物が見られます。
カエル、オタマジャクシ、サワガニ、エビ、ドジョウ、ヤゴ、ゲンゴロウ…
そして今年もホウネンエビ出現!
江戸時代には「豊年魚」とか「豊年虫」と呼ばれ、これが水田に現れた年は豊作になるとしてたいそう喜ばれたそうな…

今年も豊作になりますように!
芥田谷のホタル写真→http://www.rice-jp.com/environ/creatures.hounenebi.html

写真タテ

見れば見るほど奇妙な生き物…。

Nikon D80 Tamron / Model A-16

シカ襲来!(7/1)

シカ襲来!(7/1)
田んぼに苗を植えてから、芥田谷のあちらこちらで、ほぼ毎日のごとく、シカの目撃情報と被害の報告が!
10頭前後の群れが谷に3つあるらしい。
そして、とうとう…「やられたっ!」
私達の田んぼにも、シカが入った形跡が…。
シカ対策で田植えと同時に田んぼ一枚一枚を囲った網も、これじゃ無意味。。。
近所のおじさん曰く、「そんなもん鼻を使こうて上手に網の下をくぐりよんがなぁ~」
一匹が網を持ち上げ、後に続く残りがその下を通るんだって…ほんまかいな。
苗の株分かれも順調にすすみ、これからという時に、新芽をシカに食べられる…。

結構ショックです。
この時期から夏にかけ、たくさんの穂を出さすためにも、
しっかりとした株を作らないといけない大切な時期。
こんな状況で、秋までもつのかどうか…心配です。
写真タテ

貝谷ほ

写真タテ

貝谷は

シカ対策!
とりあえず、しばらくのあいだ、軽トラで田んぼの見回りをする事にしました。
夜の9時と12時と2時の計3回、特に被害のひどい芥田谷の貝谷を中心にパトロール
するとやっぱり「シカの群れ発見!」
子供のシカは、まだ可愛いけど、大人の雄ともなると、なかなかの迫力!

写真ヨコ

車のフロントガラス越しに撮影
あわててシャッターを切ったのでピンボケしてしまいましたが…
大人のオスでした。

Nikon D80 Tamron / Model A-16

人vs鹿/知恵比べ(7/5)

シカ対策に…
シカの被害の大きい貝谷を中心に、田んぼを囲う網の補強を行いました。
どうやら網の下をくぐって侵入しているようなので、
シカの通り道付近を中心に、ぐくれない様にトタンと丸太で補強!
でも、網の上を飛び越えられると意味ないんですが…
とりあえず、これで様子を見る事に。

写真タテ

こちらはトタンと丸太で、最強の守備構え「貝谷」

写真タテ

網の下をくぐれない様に丸太で補強!「貝田」

結果は撃退大成功!?
さすがにシカも、私達の田んぼはあきらめた様子、 ただ、明朝、近所のおじさんの田んぼが集中攻撃を受けてました。。。 まだまだ、シカとの知恵比べは続きそうです。

お米の育成状況(7/12)

自然の力ってスゴイ。
次々とシカに新芽を食べられ、一時はどうなる事かと心配しましたが、
自然の力ってスゴイですね!また新しい芽が次々と出て、梅雨空の下グングン成長!
高さも40~50cmにまで成長しました!

写真タテ

シカ被害の一番ひどかった「貝谷は」の田んぼの様子
シカの為、株の大きさにばらつきがあるものの、
なんとか順調に成長中です。 …今後に期待!

草刈の様子
はい、芥田谷の草刈の様子です。
芥田谷の貝谷付近の田んぼの畦は特に高く、3m~5m近くあります。

田植え前から稲刈りまで、5~6回行います。夏の草刈は、特に重労働。。。

写真ヨコ

芥田谷は貝谷の草刈の様子

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

川下祭り(7/18)

豊作を願って…
昔から、農作業がひと段落する、ちょうどこの時期、
今後の好天候と、豊作を願って、芥田川の下流にある石部神社で「川下祭り」が催されます。
奉納太鼓、カラオケ大会…
今年の出店屋台は昨年より1件減って2件だけ…フライドポテト屋さん、カキ氷屋さん(笑)
かなりローカルな祭りですが、子供達にとっては夏の一大イベントの一つです。

写真ヨコ
写真ヨコ

芽の輪くぐり
「水無月の夏越しの祓する人は、千年の命のぶというなり」
という歌を唱えつつ、

①左まわり

②右まわり

③左まわり

 

と、八の字を描くように三度くぐりぬけます。

写真タテ

Nikon D80 Tamron / Model A-16

土用の丑の日(7/20)

土用干し
ちょうど、梅雨の明けるこの時期、
昔から、冬の衣服や布団、畳を天日に干して、除湿、殺虫…していたそうです。
現在はクリーニング屋さんや乾燥機があるから、無縁になりましたが。
我が家では、梅雨明けと同時に「土用干し!」
6月に収穫し、漬けていた梅干も、土用干しして一気に仕上げます。

写真ヨコ

何個あるんだろう…?とにかく1年分の梅干です。

写真タテ

傷ひとつない…なかなかの出来栄え、味も最高です!

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

お米の育成状況(7/26)

育成状況
完全に梅雨明け!芥田谷でも本格的な夏の到来です。
夏空の下、稲もグングン成長中です。
シカ被害に遭った田んぼは、やはり若干株が小さい様な…気がかりです。

写真タテ

とのさま

写真タテ

芥田谷(貝谷い)より

写真タテ

「貝谷は」の田んぼの様子
シカ害の為、株の大きさにばらつきが?
…今後に期待!

写真タテ

芥田谷(大橋と)の田んぼの様子

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

お米の育成状況(8/1)

…雑草

シカの次は雑草。。。 雑草は見つけると、引っこ抜いては除去しているのですが、中にはいつの間にか手に負えない田んぼも… 中でも「ヒエ」は特勢いが強く、これじゃ稲もたまらないですね…。
気になる田んぼもありますが、とりあえずは全体的には順調に成長中です。
これから、お盆にかけて、そろそろ「穂」が顔を出しはじめます。

写真ヨコ

芥田谷は貝谷いの田んぼ。
ヒエの影響で、まばらに隙が開いたような状態に…。

写真ヨコ

芥田谷(貝谷ヘ)より

写真タテ

「貝谷に」

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

お米の育成状況(8/8)

稲穂
芥田谷でも夏の猛暑の中、稲もぐんぐん成長しています。
たまに夕立こそあるものの、時にはまとまった雨が欲しいところです。
田んぼの水が枯れないよう、田んぼへの水入れも、例年と同じくほぼ毎日行ってます。
そんな中、よく観察すると、あちこちで「穂」が顔を出し始めました。
猛暑のせいか、例年より数日早いような…。
もう2~3日すると、「穂」も出そろい、小さな花を無数に咲かせます。

写真タテ

芥田谷(大橋と)の田んぼの様子

写真タテ

よく見ると穂が顔を出し始めました。

写真タテ

芥田谷の「貝谷ほ」の田んぼでは、谷の真ん中に位置し、
他の田んぼにくらべ日照時間が長い為か、
早くも花が咲き始めています。

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

お米の花(8/12)

開花!

芥田谷でも連日の猛暑が続いています。
私たち人間にとっては過酷ですが…お米の成育にとっては、この猛暑もプラスに作用するみたいです。
そんな中、田んぼではお盆を前にして一斉に稲穂が開花しました。
これから、稲穂に実が入っていくのすが、昼と夜の気温差が大きいほどおいしいお米が採れるとか…。
芥田谷では、毎年お盆を過ぎると、秋風が吹き始め、朝晩の気温もグンっと下がるのですが、今年はどうなることやら…。

写真ヨコ

朝日にか輝く稲穂

写真ヨコ

白い小さなツブツブがお米の花、
ほんの数日(2~3日)間しか見られません。すぐに落ちてしまうんですね。

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

鹿の襲来(8/23)

害獣被害。。。
穂に実が入り始め、これから…というときに、またやられたっ!
先月、鹿対策に田んぼの囲いを強化、安心した矢先、また芥田谷の貝谷の田んぼに鹿が侵入
今回は田んぼの囲いを倒して入ったようで、
実りかけた稲穂を味見しつつ稲を踏み倒しながら歩き回った様子…。
とりあえず、倒された囲いは元に戻したものの…私たちも万策尽きたので、
放っておくことに。
稲刈りまで、まだ1ケ月以上…。どうなることやら。

写真ヨコ

シカの侵入口、先月補強したばかりなのに
どうやら柵を持ち上げて倒し侵入したみたい。
後ろで嬉しそうに走っている子供は、我が家の長男です(笑)

写真ヨコ

芥田谷は(貝谷は)の田んぼ
写真の右から左へ鹿が通った後が残ってました。

写真タテ

芥田谷(貝谷ろ)

写真ヨコ

かなりたおされてます。

写真ヨコ

歩きながら、穂先の実を食べたようで、至る所でその形跡がっ!

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

お米の育成状況(9/2)

秋の気配(9/2)

全国各地で猛暑の記録更新…。
芥田谷でも、例年に比べ、暑いっ!
雨も降らない…昨年同様、「干ばつ」です。
本来なら、お盆を過ぎると秋風が吹き始めるのですが、今年は遅いっ!その気配すらない…。
やはり異常気象なんでしょうか…。
お米への影響が心配です。

そんな芥田谷でも、ようやく涼しくなりはじめたのは8月終わりに近づいた頃
朝晩の気温もグンと下がり、寒いくらいに。

田んぼの稲穂も、日を追うごとに、だんだん茶色くなってきました。

日中はまだまだ暑いですが、色づきはじめた田んぼに赤とんぼが飛び交い、
「秋」を感じます。

写真ヨコ

芥田谷は貝谷周辺

写真タテ

稲穂に実が入り、重くなってきたのか…
ほんのり色づき、だんだん頭が垂れてきました。

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

お米の育成状況(9/9)

もしかして豊作?(9/9)

今年のお米、昨年と比べ、以外と出来が良いような気がする。
ただ、お盆過ぎからの猛暑の影響で、品質(味)に多少の不安が残りますが…。

6月の冷夏に始まり、7月~8月の害獣襲来…、8月~の干ばつ…。
いろいろありましたが、例年にない猛暑日のおかげでしょうか?

稲穂も、きれいな黄金色に色付きはじめました。
このまま順調にいけば、9月末頃に収穫を迎えそうです。

写真ヨコ

芥田谷の様子

写真タテ

芥田谷は大橋(と)の田んぼ

例年になく豊作の様子。
ただ、毎年これから収穫にかけての今の時期
イノシシに、とことんやられる田んぼです。

写真タテ

貝谷(に)かなり豊作!

写真タテ

…豊作?
でもよく見ると、至る田んぼで、こんな稲穂もたくさんある…。
病気で実が入らなかったのか、落ちて隙が出来てたり…、
虫にたべられて空洞になってたり…、
あとは、収穫してのおたのしみ?

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

いなご(9/15)

いなご発見!(9/15)
コバネイナゴ、稲の害虫のなかのひとつ。
無数にいるので、駆除不可能。。。

写真タテ

食べすぎないでね♪

写真タテ

イナゴハンター①
イナゴの天敵(我家の長男)

写真タテ

イナゴハンター②
ハラビロカマキリ
こっちの方が信頼できる

写真ヨコ

田んぼの畦で移動中のイシガメ発見!
田んぼで夏を過ごして、これから秋支度でしょうか?

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

イノシシ(9/15)

こんどはイノシシ(9/15)

稲刈りまであと一息というところで、今年もイノシシ襲来です。。。

写真タテ

結構倒されてます。。。(貝谷)

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G

お米の育成状況(9/16)

お米の育成状況(9/16)

日を追うごとに緑から黄色に変化していく稲…、
まだまだ残暑厳しいですが、黄色く染まった谷を見ると、秋を感じずにはいられません。

例年なら、そろそろ彼岸花が咲くころなのですが、今年はどうも遅い。。。
やっぱり温暖化の影響なのでしょうか?

何はともあれ、今年もいろいろありましたが、なんとか収穫の季節を迎えれそうです。

写真タテ

(芥田谷八反坪)

写真ヨコ

芥田谷貝谷

写真タテ

芥田谷貝谷

写真タテ

夕方、陽の加減でしょうか、時折黄金色にそまります。
…秋ですね。

Nikon/D80 ZoomNikkor VR DX ED18-200mm F3.5-5.6(IF)G