里山農家のおいしいお米 > 里山だより > 過去の里山だより > 平成23年度 里山だより「里山っこ」

平成23年度 里山だより「里山っこ」

お米の成育状況(5/8)

いよいよシーズンイン!

今年もいよいよこの季節がやってまいりました。
今日よりご成育状況を配信!出来る限りタイムリーに更新していきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
出芽用の保温機から屋外出すと、陽の光をあびてグングン成長します。
今日から田んぼに無事に植え終わるまで、朝、昼、晩と1日3~4回の水やりがはじまります…。
これが結構大変で。。。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私達は兼業農家で皆がそれぞれ仕事(←これが本業)をもっています。
この時期は正直、仕事どころじゃなくなります(笑) 今年はどうなるんだろうか…、夏は暑いのか、冷夏なのか…、またシカやイノシシに荒らされるのか…、心配事は付きませんが、
何はともあれ今年も頑張るぞ~!

写真ヨコ

まだ5~6cmかな、だいぶ緑も濃くなり、苗らしくなってきました。

写真タテ

「もやし」みたい。。。

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

お米の成育状況(5/18)

やってもたっ!
5/18、朝からとても良い天気、初夏の陽気です。
こんな日は、我が家でも万全の体制で、苗への水やりに取り組むのだが…、
とうとう…やっちゃいました。
あまりの天気の良さに、気付いたら苗床がカラカラに…。
結局、一部が枯れました。。。
以後、気をつけます!

写真ヨコ

先端が茶色く変色、枯れてます。
まだ双葉みたいなものなので、すぐに下から新しいのが生えてくるはず!

写真タテ

ふさふさしてきました。

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

お米の成育状況(5/22)

水入れ
5/22、いよいよ田んぼに水が入ります。
まるで田んぼに命が吹き込まれたかのように、
いろんな生き物が集まってきます。
芥田谷の自然環境/生き物編

芥田谷の自然環境(田んぼの生き物)
http://www.rice-jp.com/environ/creatures.html

写真ヨコ

水が入る前に田んぼを耕します。
八反坪(は)

写真タテ

貝谷(ろ)

写真タテ

田んぼに入って来るサワガニをGET

写真ヨコ

歩いてるのはウチの息子です。
貝谷(い)

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

お米の成育状況(5/24~25)

代掻き~植代
田んぼに入った水が抜けてしまわないよう、しっかり代掻き→植代 あとは植えるのを待つのみ!

写真ヨコ

代掻きの様子。貝谷(い)

写真タテ

植代の様子。貝谷(い)

写真タテ

植代 貝谷ろ

写真ヨコ

貝谷ろ

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

お米の成育状況(5/28)

シカ・イノシシ対策!
田植えの前にするべき事がっ! 植えた直後の苗をシカに食べられないように。 これがかなり大変な作業で、田んぼ一枚一枚を、網で囲います。 大橋の田んぼは、毎年秋にイノシシにやられるので、鉄格子で武装!

これで完璧でしょっ!

写真ヨコ

貝谷の田んぼは、網で囲いまいました。

写真ヨコ

これでどうだ!完全武装の大橋(に)の田んぼ

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

お米の成育状況(6/2)

田植え(6/2)
苗も十分すぎるほど成長、いつでも植えれる状態になりました。
そしていよいよ本日早朝より、田植え作業です!
芥田谷は大橋の田んぼから開始、天気もくもり空、風も涼しく絶好の田植え日和です。
ともあれ、とりあえずひと安心です!

写真ヨコ

成長しすぎて…なびいてます。

写真タテ

田植えの様子 大橋(に)

写真ヨコ

田植えの様子 貝谷ろ

写真タテ

田植えの様子 貝谷(い)

ホタルの季節(6/11)

「ホタルの季節」真っ只中!
今年は例年より遅い?
芥田谷でもようやくホタルが飛び始めました!
芥田川ではゲンジホタル、田んぼの畦ではヘイケホタル
せせらぐ道を歩くだけで、服にホタルがとまります。
毎年の事とはいえ、やっぱりホタルが光る姿は心惹かれます。
なぜかやさしい気持ちにさせてくれるのは私だけではないはず。

芥田谷のホタル→http://www.rice-jp.com/environ/creatures.hotaru.html

原因は、都会の業者がホタルを勝手に根こそぎ取っていってしまいます。
夜中に人目を盗んで、大人2人が巨大な網を川の両端で持って立ち、
飛び交うホタルを一網打尽に……。
都会のイベントで使われるそうで、そういったイベント会社が高値で買うとか…。

みなさんどう思いますか?

芥田谷ではホタルを保護してる訳でもなんでもない
だから我が家の子供達もホタルを追いかけます。
昔からのごく普通の光景…。

規制していないとはいえ…なんか悲しいですよね。。。。
そのイベントで都会の方達が見て思う(自然を大切にしないとだめだね…)って。

世の中ちょっとおかしくない?

田んぼの様子(6/11)
田植えから約10日が経ちました。
しばらくは特になにをするわけでもないのですが…順調に成長してます。

写真タテ

貝田(い)の田んぼの様子

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

お米の成育状況(6/17)

梅雨まただ中(6/17)
梅雨空の下、順調に成長中!
昨年は、田んぼにシカが入り、植えたばかりの苗をたべられたりしましたが、今年は今の所は被害なし!
ちょうどこの頃、各田んぼでよく見られるのが「ホウネンエビ」
お腹を上にして逆さで泳ぐ不思議なエビ
江戸時代には「豊年魚」とか「豊年虫」と呼ばれ、これが水田に現れた年は豊作になると、たいそう喜ばれたそうな…。
芥田谷の生き物たち(ホウネンエビ)
http://www.rice-jp.com/environ/creatures.hounenebi.html
田んぼの様子

写真ヨコ

貝田(ろ)の田んぼの様子

写真ヨコ

シカ対策で網を張りました。貝谷(ろ)

写真タテ

順調です。

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

お米の成育状況(6/25)

田んぼの様子(6/25)
梅雨空の下、順調に成長中!
芥田谷でもいよいよ夏らしくなってまいりました。
稲は至って順調。初夏の日差しを浴びてグングン成長中!
家の中(陰)は、まだ通り抜ける風がちょうど良いのですが、
陽の下は暑い!
今年も暑い夏になりそうだ…。

写真ヨコ

貝谷(ろ)

写真タテ

水をいれないとっ!貝谷(い)

写真ヨコ

おたまじゃくしがウジャウジャ

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

お米の成育状況(7/5)

田んぼの様子(7/5)
家の近くで1匹だけだがセミの鳴き声が…そろそろ梅雨明けかな?
先日の雨で田んぼの水も満タン!
稲も7月に入り成長も加速したように見える。
夏本番を前に、グングン成長、全ての田んぼで稲は40cm近くまで成長しました。

写真タテ

八反坪(は)の田んぼの様子

写真タテ

大橋(に)の様子

写真タテ

大橋(に)の様子

写真タテ

貝谷(い)の様子

写真タテ

貝谷(ろ)の田んぼより。

水草に水面を覆われました。
    この方が、変な雑草が生えなくて良いような気がする。

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

お米の成育状況(7/11)

たんぼの様子です。
…のどかです。
近所のおじさんの草刈りの音だけが谷に響きます。
「うんか」や「カメムシ」こういったお米の害虫は、たんぼの畦で沸くので、
こまめな草刈りは必須!!!

写真タテ

芥田谷貝谷の風景

写真タテ

スモモ発見!
もうそろそろ収穫かな?

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

コオニヤンマ(7/14)

コオニヤンマ(7/14)
子供達と、トラトンボ獲りにいきました。
7歳にして、ひとりでコオニヤンマを捕まえるとは…
免許皆伝、こりゃ…お父さんより上手だぞ…。

写真タテ

芥田谷貝谷の風景

写真タテ

コオニヤンマ

写真ヨコ

トラトンボ発見!

写真タテ

この山からの小川に、いろんな生き物が住んでるようです。

貝谷(ろ)の田んぼより。
水草に水面を覆われました。
この方が、変な雑草が生えなくて良いような気がする。

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

五穀豊穣を願って…(7/17)

川下祭り(7/17)
芥田谷の川下にある石部神社にて
五穀豊穣を願う川下まつり。
奉納太鼓、カラオケ大会…
田舎の小さな祭りです。。

写真タテ

今年も出店は「フライドポテト屋さん」と「かき氷屋さん」2店のみ(涙)

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

とうもろこし(7/23)

畑から(7/23)
トウモロコシを拝借!
ひとりで採れるようになりました。

写真ヨコ
写真ヨコ

ママに茹でてもらおう!

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

お米の成育状況(7/29)

里山の風景(7/29)
雨上がりの里山の風景。
田植え直後は弱々しかった苗も立派な株に成長しました。
もう2週間程度で穂が顔をだします。

写真タテ

芥田谷貝谷より

写真タテ

蓮花寺

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

カブトムシ&ミヤマクワガタ(8/3)

里山の風景(8/3)
里山の夏といえば…カブト&クワガタ
我が家の長男も今春新1年生!
小学生にもなると、セミ獲りは卒業のようです。
私が子供の頃に見つけた秘密の木(クワガタやカブトが集まる木)を息子に伝授!
一人で獲れるようになりました…。

写真タテ

ミヤマクワガタ

写真タテ

カブトムシ

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

お米の成育状況(8/11)

穂が顔を出しました(8/11)
芥田谷の田んぼでは、ほぼ一斉に穂が顔を出し始めました。
無数の小さな白い点々は、お米の花、ほんの数日で散ってしまいます。

写真タテ
写真タテ

芥田谷(大橋に)の田んぼより

写真ヨコ

芥田谷(八反坪は)の田んぼより

写真タテ

芥田谷(貝谷ろ)の田んぼより

写真タテ

芥田谷(貝谷ろ)の田んぼより

写真ヨコ

芥田谷(貝谷い)の田んぼより

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

お米の成育状況(9/18)

田んぼの風景(9/18)
今年は8月後半から、朝晩は涼しく過ごしやすい日がつづきました。
9月に入ったとわいえ、日中は芥田谷でも猛暑。。。
でも、ふと田んぼに目を向けると、穂の色が、だんだん黄金色変わってきました。
…秋を感じますね。
稲刈りまでカウントダウンです!

写真タテ

芥田谷は(貝谷ろ)の田んぼ、
田んぼの北側で雑草が気になります。。。

写真タテ

芥田谷(大橋に)の田んぼ、
ココは、稲より雑草の方が元気!!!
気付いたら雑草まみれに…。

写真タテ

芥田谷(貝谷ろ)の田んぼより

写真タテ

芥田谷(八反坪は)の田んぼより

写真タテ

芥田谷(貝谷い)の田んぼより

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

稲刈り作業①(9/23~24)

いよいよ稲刈り開始です!
今年もようやく稲刈りです。
年は全国各地で本当に色んな事がありました。
芥田谷でも、台風12号の被害が続出、豪雨の中、懐中電灯を手に、急いで田んぼの水の見回りをしたのを思い出します。
いろいろございましたが、まっ無事に稲刈りを迎える事ができました。

写真ヨコ

さぁっ!これから稲刈りだっ!!!
我が家のチビ達もお手伝い!!
…とおもいきや

写真ヨコ

穂を引っこ抜いて「かえる釣り」…。
さすが里山っ子だ!

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

稲刈り作業②(9/25~27)

稲刈り真只中!
イセキのフロンティアファイタ322
やっぱりかっこいいゼ!
こいつのおかげで、稲刈りも従来に比べ格段にスピードアップ!
稲刈りを平行してもみすり作業も…。

写真タテ

稲刈りを中断して写真を1枚!「パシャ!」

写真ヨコ

かなりイケてる!

写真ヨコ

収穫したお米を玄米に!

写真タテ

袋詰めも自動です!

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

秋祭り(10/9)

秋祭り
豊作を祝って
同じ地区の11ケ村が集まって秋祭りです。

写真タテ

御神輿の担き手を掻き集めるのに、どの村も大苦戦。。。

Nikon/D90 Tamron / Model A-16

もみの燻炭つくり(10/18)

(燻炭)くんたん作り
稲刈り後の籾すり(玄米にする作業)で出た籾殻を燻炭にします。
ひと山⇒丸1日、計2日かけて、大量の籾殻の燻炭の完成です!
畑に撒いて、土壌の改善に使います。
おいしい野菜がいっぱい採れるぞ~!

写真タテ

煙いっ!

写真タテ

くんたん作り暦3年目にして、ようやくまともな燻炭が
つくれるようになりました。

写真ヨコ

収真っ黒!

Nikon/D90 Tamron / Model A-16