芥田谷の生き物たち
おいしいお米がとれる芥田谷、自然豊かな里山で育まれる「清流きぬひかり芥田川」そのおいしさの理由を紹介。
芥田谷の風土・気候

ケラ
ミミズだってオケラだって~♪の「ケラ」見れば見るほど変な生き物。

タイコウチ
水辺に住む昆虫の代表?
子供の頃は「なんやタイコウチかぁ~」みたいな扱いでしたが…。

ホウネンエビ
江戸時代には「豊年魚、豊年虫」と呼ばれ、この生き物が現れた年は、豊作になるとして喜ばれたそうな…

カイガラムシ
ホウネンエビと同じく、田んぼに水が入ると現れます。ミジンコの仲間?

ガムシ
写真は幼虫、カイガラ虫を捕食中

ゲンジホタル
初夏6月、田植が終わるとホタルの季節です。川沿いをたくさんのホタルが飛び交います。

ヘイケホタル
ゲンジホタルと同じく、田植が終わる頃から、田んぼの畦や溝辺でよくみかけます。

カワニナ
田んぼに水を引く水路や川でたくさん見かけます。ご存知のとおり
ホタルの幼虫は、このカワニナを食べて大きくなります。

ミズカマキリ
カッコイイ~!
私も久々に捕まえました。

マツモムシ
水面で背中を下にして泳ぎます。水面に落ちた虫や小魚を捕らえて食べるとか…、手で捕まえると、たまに刺されるので要注意。

ゲンゴロウ
ハイイロゲンゴロウ、田んぼにいっぱいいます。大型のゲンゴロウは芥田谷でも滅多に見られなくなってしまいました。

コオイムシ
タガメを小さくしたような形で、芥田谷では、田植えの時期に田んぼでよく見かけます。エイリアンみたい。

カワトンボ
カワトンボのヤゴ

アメンボ
タンボに水が入るといたるところで見かけます。

トノサマカエル
最大級!田んぼの生態系の頂点です。

アマガエル
そらまめみたい

???
なんていうカエルなんだろう?ツチガエルに似ているけど違うみたい。子供の図鑑に載っていない…

ツチガエル
通称「ババガエル」見た目がね…。

モリアオガエル
通称「ババガエル」見た目がね…。

ドンコ
田んぼ脇の側溝で捕獲、正式名はわかりませんが、昔からドンコと呼んでいます

オタマジャクシ
田植えから1週間程立つと田んぼにはたくさんのオタマジャクシが泳ぎ回ります。

エビ
山間の沢から田んぼ、川で見られます。

ドジョウ
写真は「マドジョウ」田んぼから田んぼ脇の溝にたくさん生息。

サワガニ
山中の沢や田んぼなど至る所で見られます。

カメ
写真は「クサガメ」
初夏になるといたる所を歩いています。

カメ
写真は「イシガメ」
クサガメ同様初夏になるといたる所でみかけます。

ツバメ
今年も我が家にやってきました。

コウノトリ
コウノトリ飛来!!

めじろ
畑で子供がつかまえてきました。

ヒバリ
春になると、甲高い声で鳴きながら飛んでいるのをよく見かけます。

カモ
アイガモ農法は行っておりません。

イモリ
江戸時代には「豊年魚、豊年虫」と呼ばれ、この生き物が現れた年は、豊作になるとして喜ばれたそうな…

???
イモリの赤ちゃんかな?

オニヤンマ
つかまえたっ!!

オニヤンマ(ヤゴ)
田んぼすぐ脇の水辺に生息

アカトンボ(ヤゴ)
田んぼの中に生息、赤とんぼのヤゴかな?

ヤンマ(ヤゴ)
山手の田んぼ脇の水辺にて…サナエのヤゴかな?

サナエトンボ
芥田谷では2種類、ヒメサナエとコサナエが生息、ちょうど苗の準備が始まる頃に見られます。

アカネ
9月頃から田んぼ周辺でチラホラ見かけます。

シオカラ
成熟すると体に塩をふいたようになるからこのような名前がついたとか…。

オオシオカラ
子供的には普通のシオカラよりワンランク上らしい(笑)
噛まれると結構痛い。

マユタテアカネ
芥田谷でも山手の田んぼやその周辺でよく見かけます。

チョウトンボ
芥田谷の田んぼでも広い田んぼに生息。

クロイトトンボ
田んぼ周辺の水辺に生息

セスジイトトンボ
こちらは♂。田んぼやその周辺でよく見かけます。

アオモン
こちらは♀。田んぼやその周辺でよく見かけます。

オオルリボシヤンマ
こちらは♂
芥田の谷でも雑木林の周辺でよく見かけます。

コオニヤンマ
名前とは裏腹、オニヤンマも捕食する強者。

ツマグロヒョウモン
春になるとよく見かけます。

ジャコウアゲハ
ゆっくりヒラヒラ飛ぶのでスグに捕まえられます。

キアゲハ
蝶といえばアゲハチョウ!こいつを見ると追いかけたくなる…。

シジミ
ブルーがとてもきれい。

キチョウ
春ですね。

ヤモリ
「ニホンヤモリ」各窓に一匹つづヤモリがすんでいて、夜、窓の明かりに寄ってくるウンカや蚊など害虫を食べてくれます。

カブトムシ
このカブトムシ、実は人が住む前の森にはあまりいないんだとか…、人の手が入った雑木林、里山の方が、カブトムシも生活しやすいんですね

ミヤマクワガタ
頭の形がカッコイイ!

オオクワ
やっぱりオオクワ!

ノコギリクワガタ
芥田の谷でわかなりめずらしい。

ナナフシ
雑木林で木を蹴ると落ちてきます。

アブラゼミ
ウルサイ

ツクツクボウシ
イモリの赤ちゃんかな?

ヒグラシ
イモリの赤ちゃんかな?

ニイニイゼミ
つかまえたっ!!

カミキリムシ
アイガモ農法は行っておりません。

オオカマキリ
江戸時代には「豊年魚、豊年虫」と呼ばれ、この生き物が現れた年は、豊作になるとして喜ばれたそうな…

シマヘビ
イモリの赤ちゃんかな?

カラスヘビ
つかまえたっ!!

ヤマカガシ
アイガモ農法は行っておりません。

マムシ
江戸時代には「豊年魚、豊年虫」と呼ばれ、この生き物が現れた年は、豊作になるとして喜ばれたそうな…

コバネイナゴ
江戸時代には「豊年魚、豊年虫」と呼ばれ、この生き物が現れた年は、豊作になるとして喜ばれたそうな…

イナゴ
イモリの赤ちゃんかな?

トノサマバッタ
つかまえたっ!!

クサキリ(緑)
アイガモ農法は行っておりません。

クビキリギリス(茶)
江戸時代には「豊年魚、豊年虫」と呼ばれ、この生き物が現れた年は、豊作になるとして喜ばれたそうな…

カメムシ
イモリの赤ちゃんかな?

ヨコバイ
つかまえたっ!!

ウンカ
つかまえたっ!!